あいうべ体操・ゆびのば体操の「みらいクリニック」院長 今井一彰

薬を使わない治療を目指す福岡博多の内科クリニックです。息育 足育二つのソクイク。あいうべ体操(口呼吸改善)、ゆびのば体操(足指体操)。

このブログに投票する1 このブログに投票する2

2017年02月

フォークダンスが踊れるようになった!

2/26は日田市パトリア日田で講演でした。有料で満席、しかも当日席を増やすなんてことは滅多にありません。300明を超える方々がお運びになりました。

主催の原律子さん(足もと屋、ゆびのばソックスアドバイザー)の尽力の賜です。

received_851214138350449-COLLAGE

一番大きな写真が原さん。 続きを読む

鼻うがいは鼻腔の手前側だけでOK?!

昨年NHKガッテンで鼻づまりつまり鼻閉の特集をやっていました。

vlcsnap-2017-02-21-08h28m54s311
 
 外気に一番曝される鼻の穴からすこし奥まったところまでで鼻うがいは充分とのお話しでした。

これだと簡単に取り組めますね。恐くありません。
 続きを読む

靴下は足背のシワに要注意

ゆびのばソックスのちょっとこだわっているところ
これまでも紹介してきたのですが、やっぱり「いいなぁ」と思うのでまた書きます(^^ゞ

IMG_20170213_091620-COLLAGE
 続きを読む

矯正力もありはきやすい「ひろのばソックス」

このたび、ひろのばソックス(HIRONOBA Socks)を新開発しました。

従来よりも 肌への当たりが優しく、そして柔らかい、もちろん足指の矯正力は保たれています。 

ひろのば、ゆびのばソックスは、足指矯正のための「足指圧」に着目しきちんと足指を矯正できる圧を発見しました(特許申請済)。

ゆびのば、ひろのばソックス以外の五本指靴下で、この圧をもっているものは皆無です。つまり「無い」のです。

私もこの事実に気がついた時には驚きました。なぜ足指が矯正されて、足腰の不調が改善するのだろうと思っていました。もちろんアーチ(土踏まず)がシッカリと矯正されることは必要ですが、それにも増して足指袋圧も重要なのです。
 
これがその結果です。いろんな矯正ソックスを購入しては試してみましたがほとんどゼロという有様。ただ単に袋状に編まれているだけです。これは良いかなと思っても最低圧にも達しません。

 OPZAD
続きを読む

ミャンマー語版あいうべ体操

ミャンマーで献身的な歯科保健活動を行っておられる小児歯科医・松本敏秀先生。

このブログでも何度かお伝えしました。

松本先生がミャンマー語で口呼吸の弊害について書かれたものをくださいました
(読めないので、おそらく口呼吸の弊害と、あいうべ体操について書いてあると思います(^^ゞ

 2017-02-24
続きを読む

最新版ゆびのば体操

ひろのば体操からバージョンアップしたゆびのば体操最新版を動画でお届けします。

フットケアアド馬イザー君です

ゆびのば体操もすこしずつ、よりよく改変していきますから、
その都度ブログでお伝えいたしますね。(もちろん大きくは変わりません)

 続きを読む

2017最後の新年会で得たものとは?

今度のメルマガは、先月の出来事(ちょっと遅いですね)

今年最後の新年会は西川口の魚料理店で。

そこで得た教訓とは、、、、、
 
2/26は日田市で講演です。

今井先生講演会リーフA4
 

正座がその場で出来た。

私の食事も知らないで4kg減らしなさいって言われたんですよ
とすこし憤っているUさん。腰痛と膝痛で受診してきました。

MRIでは脊柱管狭窄はひどくないがこれが腰痛の原因だろうと痛み止めが処方されましたが、あまり得心がいかずにみらクリを受診されました。膝が悪くなた時に一番に言われるのが「痩せなさい」。

でも、、、、分かっちゃいるけど、、、難しいですよね。

Uさんは正座もしたいとのこと。
P1090497
 続きを読む

気管支喘息とアトピー改善にはまず口呼吸を止めること

3歳から気管支喘息に苦しめられて、私の一生はずっと喘息で悩み続けるものだと思っていました。

と、診療の終わり際にSさんが涙ぐんでしまいました。

アトピー性皮膚炎と気管支喘息の二つのアレルギー性疾患で受診してきた方です。
 プレゼンテーション1
続きを読む

インフルゼロには給食の食べ方を変えろ!

今年も行ってきました。福岡市西区北崎小。
福岡市とは思えない潮騒の聞こえる小学校です。玄界島も於呂の島も福岡市。
福岡市と言っても広いな。

今年も、1年生の教室で給食をいただきました。
1年生は、全部で16人。今年はインフルゼロでした。それには秘密が、、、、

20170214_093402-COLLAGE
続きを読む
月別アーカイブ
メルマガ登録

院長執筆の本







QRコード
QRコード